事業コンセプト
|
プロジェクト一覧
A シリーズ(定義:関連特許出願を目指す基礎研究課題)
プロジェクト名 | 研究代表者 | 所属機関 |
フッ素添加DLC(ダイヤモンドライクカーボン)を用いた骨内抗菌インプラントの開発 | 川口 真史 | 金沢医科大学 |
尿中タンパクバイオマーカーによる大腸がん早期診断法の開発 | 志村 貴也 | 名古屋市立大学 |
検出困難とされる病原体を特定するNanoSuitイムノクロマトキットの開発 | 針山 孝彦 | 浜松医科大学 |
新規分子を標的とした前立腺癌治療薬の開発 | 佐藤 元彦 | 愛知医科大学 |
Non-G12C変異型RASを標的とするキメラ型タンパク質の開発 | 本田 諒 | 岐阜大学 |
マイクロ波イメージングを用いた乳癌画像診断装置の開発 | 藤井 公人 | 愛知医科大学 |
軟骨様組織作出技術の開発 | 渡辺 秀人 | 愛知医科大学 |
抗血液悪性腫瘍薬としての新規DPP8阻害剤の創出 | 佐藤 勉 | 富山大学 |
糖鎖を用いた骨再生研究 | 野澤 聡 | 岐阜大学 |
骨髄腫患者におけるOff-the-shelfを目的としたCD38に対するCARを有するiPS-killer-T細胞の開発 | 三原 圭一朗 | 藤田医科大学 |
POLD4-RPAリン酸化経路を標的とした癌治療法開発 | 鈴木 元 | 藤田医科大学 |
CD26を標的とした新たなCAR-T細胞療法の開発 | 佐藤 勉 | 富山大学 |
炎症性マクロファージの制御を目指した創薬 | 中川 崇 | 富山大学 |
鼻および副鼻腔疾患のAIによるCT画像診断支援システム開発 | 坂下 雅文 | 福井大学 |
Bispecific抗体を用いた膵癌免疫療法の開発 | NASTI Alessandro | 金沢大学 |
3Dプリント技術を用いた新規肺マーキング法の開発 | 金田 真吏 | 三重大学 |
ヒト体外受精胚の着床率を向上せしめる新技術の開発 | 岩城 孝行 | 浜松医科大学 |
術後の腱癒着を予防する新規素材の開発 | 河野 友祐 | 藤田医科大学 |
骨軟部腫瘍細胞に発現する未分化性維持分子Meflin(ISLR)に対するCAR-T細胞の開発 | 三原 圭一朗 | 藤田医科大学 |
難治性脳脊髄腫瘍を標的とする放射性同位体化合物とその治療法の開発 | 武藤 淳 | 藤田医科大学 |
単純ヘルペスチミジンキナーゼ発現エピソーマルベクターによる間葉系幹細胞製剤の非ウイルス的製法の開発 | 山崎 友裕 | 浜松医科大学 |
高機能化PRP上清の開発:再生医療への応用 | 明田 浩司 | 三重大学 |
B シリーズ(定義:非臨床POC取得及び治験届提出を目指す課題)
プロジェクト名 | 研究代表者 | 所属機関 |
次世代AI技術を用いたリアルタイム音声障害診断システム研究開発 | 讃岐 徹治 | 名古屋市立大学 |
自閉スペクトラム症治療薬としての長期作用型オキシトシン誘導体化合物の前臨床試験 | 横山 茂 | 金沢大学 |
多診療科での利用を見据えたハイパードライヒト乾燥羊膜の開発 | 吉田 淑子 | 富山大学 |
次世代型人工軟骨・椎間板の開発 | 明田 浩司 | 三重大学 |
消化器癌早期診断のための尿中miRNAバイオマーカー | 志村 貴也 | 名古屋市立大学 |
急性心筋梗塞後の梗塞組織修復を行うmicroRNA-143#12による心機能改善核酸医薬の創出 | 湊口 信也 | 岐阜大学 |
間葉系幹細胞を応用した骨修復デバイス開発 | 藤田 順之 | 藤田医科大学 |
中大脳動脈(M1 遠位部からM3)塞栓症に対するリアルタイムモニタリング装着レーザ血栓溶解療法の開発 | 梅村 和夫 | 浜松医科大学 |
サルコペニア簡易スクリーニングに資する大腿四頭筋の量的質的評価を可能とする専用超音波測定装置の開発研究 | 松井 康素 | 国立長寿医療研究センター |
胚培養液を用いた非侵襲的着床前胚染色体異数体検査法の研究 | 倉橋 浩樹 | 藤田医科大学 |
C シリーズ(定義:治験又は先進医療を実施し、臨床POC取得を目指す課題)
プロジェクト名 | 研究代表者 | 所属機関 |
再生医療材料の創出を目指し、安全性を担保したヒト乾燥羊膜(ハイパードライヒト乾燥羊膜:HD羊膜)を開発する | 吉田 淑子 | 富山大学 |
パクリタキセル(Tri-weekly)誘発性の筋肉痛・関節痛に対する芍薬甘草湯の緩和作用を検討するプラセボ対照二重盲検クロスオーバー試験 | 中島 彰俊 | 富山大学 |